お食い初めを手作りしよう♪お家で作れる簡単レシピをご紹介

2019.04.23更新

赤ちゃんの健康を願って執り行う行事です。神社へ参拝する行事とは異なり、食器を揃えたり特別な料理を作ったりと家で準備するものが多いのも特徴です。今回は、そんなお食い初めで用意するお料理の、簡単レシピをご紹介します。

お食い初めを手作りしよう♪お家で作れる簡単レシピをご紹介

■お食い初めとは?

お食い初めとは、平安時代から続く日本の伝統儀式です。

赤ちゃんの健康を願い成長を祝うと同時に、一生食べ物に困らないようにという願いを込めて、お料理を食べる真似をさせます。

多くの赤ちゃんに歯が生え始める生後100日を目安に行います。100日ぴったりである必要はないので、親戚みんなが集まれる日や家族がゆっくりと時間を取れる日がベストなタイミングです。

●お食い初めの流れ

地域や家族によってもさまざまですが、ここでは一般的な流れをご紹介します。

1.お食い初め

伝統的な方法では、当日参加している家族の中で最も年長で、赤ちゃんと同性の人が抱っこをして、食べる真似をさせてあげます。近年では親があげる家族も増えています。
ごはん、吸い物、ごはん、お魚、ごはんの流れを3回行います。

2.歯固めの儀

赤ちゃんに丈夫な歯が生えてくることを願うために行う儀式です。小石を掴んだお箸を、赤ちゃんの歯茎に触れさせます。

お食い初め後に歯固めの儀が行われることが多いですが、地域によってはお食い初めの前に歯固めの儀をすることもあります。

■お食い初めのメニュー

お食い初めを手作りしよう♪お家で作れる簡単レシピをご紹介  1番目の写真
一汁三菜にならったお料理を用意します。基本的には縁起の良い食材を使います。

●ご飯

基本は赤飯ですが、白米や季節の食材を使った炊き込みご飯にすることもあります。

●焼き物

鯛などの尾頭付きの焼き魚が主流です。

●汁物

蛤のお吸い物が縁起が良いと伝統的ですが、吸って飲む「お吸い物」に意味があるので、具はフレキシブルに変更しても問題ありません。

●煮物

地域や季節により違いがありますが、縁起にちなんだ食材が多いです。

●香の物(お漬物)

香の物には特に決まりはありませんが、縁起が良いものがよければ紅白なますやタコの酢漬けなどを用意することができます。

●歯固めの石

神社の境内や河原からお借りして煮沸消毒したものや、ショップで買った石を使用します。

■お食い初めの簡単レシピ

お食い初めを手作りしよう♪お家で作れる簡単レシピをご紹介  2番目の写真
大変な育児に加えていろいろと準備が必要なお食い初め。簡単にできるレシピをまとめました。

●煮物

材料:えび/レンコン/にんじん/サヤエンドウ/干し椎茸/白だし/水 各適量

作り方:

①はじめに干し椎茸を水で戻し、サヤエンドウを茹でておきます。
②次に、えびは背わたを抜き、レンコンとにんじんは皮を剥いて食べやすい大きさにカットします。
③椎茸の戻し汁と白だしを合わせた量と同量の水を用意し、混ぜて鍋にかけ、沸騰させます。
④サヤエンドウ以外の全ての食材を入れて、根菜が食べられる硬さになったら火を止めます。
⑤時間がある場合は、味を染み込ませるために蓋をしたまま10分程度放置してください。
⑥お皿に盛り付けて、サヤエンドウを飾ったら完成です。

●お吸い物

材料:ハマグリ適量/三つ葉(飾り用)/白だし/水

作り方:
①ハマグリの塩抜きのあと、よく洗って下ごしらえをしておきます。
②鍋に水450ml、白だし50ml、ハマグリを入れて強火にかけます。
③アクを取りながら沸騰させたら、5分弱火にかけます。
④お椀によそって三つ葉を盛り付けたら完成です。

●たこの酢の物

材料:茹でタコ/乾燥わかめ/酢/砂糖/醤油

作り方:
①わかめは水で戻しておきます。
②砂糖、砂糖の倍量の酢、砂糖の半量の醤油を混ぜます。
③食べやすい大きさにカットした茹でタコと合わせます。
④お皿に盛り付けて完成です。

■鯛の焼き方

焼き魚として出す鯛はグリル、オーブン、フライパンなどを使って焼くことができます。しかし、焦げたり皮が剥がれてしまったりと、見栄え良く作るのが意外と難しいのです。こちらでは、どの調理機器にも共通する焼き方のポイントをご紹介します。

焼くポイント:
・焼いたときに皮が縮むのを防ぐため、皮に小さな穴をあけましょう。煮込みのときは煮汁が中まで浸透するように切り込みを入れますが、焼く場合には必要ありません。
・全体に塩を振りましょう。焦げやすいヒレや尻尾には多めに擦り付けておくと、焦げ防止にもなります。
・焦げるのが心配な方は、ヒレなどをアルミホイルで巻いておくと焦げ付きを防ぐことができます。

■手のかけ方ではなく、やることに意味がある

お食い初めを手作りしよう♪お家で作れる簡単レシピをご紹介  3番目の写真
簡単レシピだと手を抜いているようで気が引けるという方もいますが、お食い初めを実際に食べるのは大人であり、その儀式を行うことに大きな意味があります。
育児だけでも大変な中行うイベントなので、できるものは簡単に済ませて、ぜひ心に余裕を持って楽しみながら行ってくださいね。

関連記事 関連記事