男の子の七五三、どう祝う?着物は着るべき?

2019.05.28更新

男の子を持つ親御さんは息子さんとどんな風に七五三をお祝いすればいいのか考える人が多いでしょう。今回は男の子の七五三にフォーカスをあてて、男の子の着物についての疑問点にお答えしていくかたちで、男の子の七五三について紹介していきます。

男の子の七五三、どう祝う?着物は着るべき?

■七五三とは?

改めて七五三って何でしょう。七五三は、子供が3歳、5歳、7歳になった年の11月15日に、神社等で子供の成長をお祝いする奉告祭です。

「7歳までは神のうち」という表現があるように、昔は子供の生存率が今ほど高くありませんでした。そのような背景から、七五三は子供が無事に成長してくれたことを感謝し、今後も健やかに成長を願うために行われてきた日本の伝統的な年中行事なのです。

そして、もともとは以下のように神事の内容が年齢ごとに異なっていたようです。

●3歳:「髪置きの儀」とし、江戸時代は、子供が3歳になるまで髪を剃る習慣があり、3歳以降は髪の毛を延ばし始める儀式。主に女の子が行う行事です。

●5歳:「袴儀」とし、男の子が初めて袴を着る儀式。

●7歳:「帯解きの儀式」とし、女の子が大人仕立ての着物を着て、幅広の丸帯を結ぶ儀式。

昔は男の子の七五三といえば五歳の時に行う行事でした。現代でもその風潮が残っていますが、中には男の子でも3歳と七7の七五三をお祝いする家族もいるようです。着物やスーツを着る機会が少ない年齢なので、二年に一度はかっこいい姿でお祝いするというのも思い出になりそうですね。

【男の子の七五三】いつお祝いする?

前述で触れたように、多くの家族は男の子が五歳の時に七五三をお祝いします。明治時代までは数え年で行う事が多かったようですが、今では満年齢で行われることが一般的です。

数え年で考えると、男の子の五歳の七五三は、男の子が四歳になる年に行います。満年齢で考えると、男の子の五歳の七五三は、男の子が五歳になる年に七五三をします。数え年だと年少、満年齢だと年中といった形です。早生まれの子は、その子の成長によって、年中さんの時に祝う家族もいれば、年長さんまで待つ家族もいるようですよ。子供がメインのお祝いですから、その子の成長に合わせていつお祝いするかを決めたいですね。

また、以前は11月15日に七五三のお祝いをしていたようですが、現代は11月15日を目安に考えています。そのため、11月中に出席する予定の親族にとって一番都合の良い日にちにお祝いをする家族が増えています。

以上のことから、男の子を持つ多くの家族は、息子さんが五歳になる年の11月頃に七五三をお祝いすることが多いようです。ただ、「こうしないといけない」という決まりはありませんのでご家族で話合って決めるのが良いでしょう。

【男の子の七五三】服装はどうする?着物がおすすめ

七五三当日の衣装を着物にするかスーツにするかで悩まれる方は多いでしょう。ここでは、五歳のお祝いの本来の意味が「初めて袴を着る儀式」であることから、男の子の七五三の服装選びとして「着物」に注目して親御さんが思い浮かびそうな疑問点をまとめてみました。

●七五三で男の子はどんな着物を着るの?

五歳の七五三には、紋付けに羽織袴を着るのが正装と言われています。守り刀と白い扇子を持ち、足元は草履を履きます。着物を着ると間違いなく男の子は凛々しい姿へと変身します。

レンタルするにしても買うにしても七五三用の着物は色々な羽織袴の中から選ぶことができます。

●男の子の七五三着物は何色がいい?

男の子の七五三の着物は「黒」「紺」「白」が定番カラーです。
落ち着いた色であっても、華やかな柄やデザインのものが主流です。

色や柄、どんな着物を選ぶかは着物を着る男の子本人の希望を尊重してあげましょう。
当日「これ着たくない!」と不機嫌になられてしまうことを避けるためにも好きなものを一緒に選ぶのがおすすめです。

●七五三着物は3歳と5歳で同じ着物を着られる?

近年は着物レンタルを考えるご家庭も多いですが、購入も検討したいもの。

着物購入を考えるのであれば、コスト面でも3歳と5歳の七五三で同じ着物を使用したいと考える親御さんもいらっしゃると思います。

実際のところ1着でも十分。呉服屋さんであれば、5歳用の羽織はかまを3歳用に御直しすることは可能の場合がほとんどなので、サイズを調整してもらうと良いでしょう。

■男の子の七五三お祝いを華やかに

七五三は子供の健やかな成長を感謝して祈る、大事な一日です。「あーすればよかった!」と悔いが残らないように、どんな七五三にしたいか家族で事前に考えておきたいですね。

関連記事 関連記事